私のホテル戦略 チェーンホテルの活用やホテル選びの考え方
SPGにIHG、Club Carlsonにアコーホテルズと次々に話題が変わる当ブログ。
一体どれが本命なのか?
そこで、私のホテル戦略といっては少々大げさですが、考え方を整理していきたいと思います。
スポンサーリンク
宿泊費予算
私の旅はリゾート地でのんびりというスタイルではなく、目的地は基本的に「街」であり、ホテル内で過ごす時間は長くはありません。
南の島で何もしない贅沢な時間を過ごすという旅にももちろん憧れはございますが、自分の足で歩ける間は、なるべく多くの景色を見たい。
リゾート地という意味では、ドブロブニクやニース、マルタへ行きましたが、これらの都市でも基本的には街歩きが目的でした。
このため、ホテルに求めることは、ある程度綺麗で清潔で、設備(エアコン・ミニバー・セーフティーボックス)が整っていること。
ひとり旅での予算は2万円未満/泊、ふたり旅なら3万円未満/泊といった金銭感覚です。
1泊3万円~もするようなホテルは我が家には贅沢ですし、そんなところに泊まろうものならもったいなくてホテルから一歩も出れません!
もちろん目的地によって物価が異なりますし、ピーク時で高騰している場合などはこの予算では難しい都市もあるでしょう。
アジアでは当然のエアコン・ミニバー・セーフティーボックスも、ヨーロッパではある程度のホテルでないと難しく、結果としてミニバーを諦めることはしばしばございます。
逆に物価の安い街ではふたりで1万円程度でも十分という場合も。
ひとり旅の予算2万円未満というのは、ちょっと見栄を張りましたね。
これは上限であって、1.5万円くらいが適度かなと思います。
ホテルチェーン
スターウッド&マリオット
ふたり旅の場合はスターウッド系が第一候補。
先日のチェンマイ、昨年のメルボルン、一昨年のクラクフは、その他を検討することなくスムーズに決まりました。
お値段は高いこともございますが、SPGアメックスカードの特典でアーリーチェックインやレイトチェックアウトが可能というのが何よりも魅力。
1月のW香港にいたっては、朝の6時半にチェックインし、翌日の16時にチェックアウトというなんとも贅沢な使い方でした。
また、定期的に実施されているプロモーションの時期と宿泊が重なれば、ポイントが2倍、3倍となったり、無料宿泊特典をいただけるチャンスもございます。
ポイントを航空会社のマイレージに移行する場合のレートが良いという点や、宿泊ピーク時で料金が高騰している場合でも、スタンダードルームに空室さえあれば、無料宿泊を利用できるというのもメリットです。
IHG
IHGの場合は、低予算で宿泊できるホリデイインやホリデイインエキスプレスの利用がメイン。
また、定期的に実施されているスピードアップキャンペーンの内容が魅力です。
残念ながら、現在実施中のオファー内容はあまり良くなかったのですが、前回は1度の宿泊でたくさんのポイントを獲得することができました。
Club Carlson
アジアではインドや中国を除き、利用する機会がほとんどないClub Carlson系列のホテル。
しかし、主な旅行先がヨーロッパ、特に北欧の場合は便利です。
バルト3国やバルカン半島の国々など、SPG系列のホテルがない場合でも、Club Carlson系列であれば複数の選択肢があるという都市がございますので、旅行先次第ですね。
オスロ空港へ歩いてアクセス可能な2軒のホテルはいづれもClub Carlson系。
私は安い方のホテル「パークイン」に宿泊しました。
AccorHotels
先日会員プログラムについてまとめたアコーホテルズ。
今まで意識したことはありませんでしたが、旅を振り返ってみますと、意外と各地で利用しているんですよね。
また、東南アジアのラオス、ルアンパバーンや、カンボジア、ベトナムでは、ダナンやニャチャンなど地方都市も含めて選択肢があるのは良いと思います。
チェーンホテル以外を利用するケース
立地にこだわる必要が特にない場合は、第一優先はスターウッド系。
しかし、ひとり旅の場合は空港ホテルや駅前ホテルのプライオリティーが高いケースがございます。
空港の場合、直結や隣接しているのはたいてい世界的なチェーンホテルですが、駅前の場合はチェーンホテルでないことも。
例えば、ベルリン中央駅前では、AMANOホテルに満足。
お隣はibisですが、ibisにはセーフティーボックスとミニバーがないようです。
返金可能なフレキシブル料金で予約
ホテルを予約する場合は、割高であったとしてもキャンセル時の返金可能なフレキシブルプランで予約をいたします。
これは、後々大型のプロモーションが発表された場合、変更できるようにするため。
前回のベルリンの場合、何度も比較検討をし、最終的にIHGのプロモーションをとりました。
プロモーションを活用
どのホテルチェーンでも、通常時に獲得できるポイントはそれほど多くはありません。
しかし、定期的に実施される大型のプロモーションは非常に魅力的。
SPGでは2倍ポイントやターゲットのプロモーションを実施中。
club carlsonでも登録済みです。
こういう大きなキャンペーン時と宿泊機会が重なるのであれば、利用を検討しなくてはなりません。
エリートステータスにはこだわらない その都度最適な宿泊先を選択
航空会社の場合は、スターアライアンスとワンワールドでエリートステータス資格を保有しています。
エコノミークラスであっても荷物やラウンジ利用ができるのは大きなメリット。
ホテルプログラムにもエリートステータスがありますが、ホテルについてはその資格を目指すということはありません。
もともと宿泊機会が少ないため、難しいということもありますが、SPGの場合はクレジットカードの所有でいただけるゴールド資格で十分。
他のホテルプログラムでもエリート会員になれば、朝食無料やラウンジ利用といった特典があるようですが、最初に述べました通り、「寝るための宿泊」という私の旅のスタイルでは、それらの特典はそこまで大きなメリットではないのです。
朝食無料=朝からそれほど食べません。朝カフェできるような街なら、散策する方が好み。
ラウンジ利用=ホテルの中にいる時間よりも、街歩きや観光の時間を重視。
旅行先がビーチリゾートでホテルステイを重視するようになれば、エリートステータスが重要になってくるのでしょうが、現時点では私には必要ないかなと思います。
このため、その都度その都度、予算と相談しながら自分にとってベストな宿泊先を検討したいと考えています。
まとめ
以上、まとまったのかまとまっていないのかよくわかりませんが、ホテルの選び方について自分なりに整理してみました。
他にも世界的なチェーンホテルはございますが、私の宿泊予算ではその特典を活用するのは難しいと思いますので、現時点では3つを重視。
アコーホテルズは立地にこだわる場合に限定ですね。
航空券を購入する時も、還元(マイルやポイント)を計算したうえで選択しますが、ホテルの場合も基本的には同じ戦略。
価格と還元を天秤にかけ、計画をしたいと思います。