SPGのプロモーション特典 カテゴリー5の無料宿泊を検討する~ヨーロッパ~
春のプロモーションでいただいたSPGのフリーナイト特典。
使用期限は11月15日まで。カテゴリー5までのホテルで利用可能となっています。
ということで、特典を有効活用できかつ、興味があるヨーロッパの街について調べてみました。
スポンサーリンク
プラハ:Augustine, a Luxury Collection Hotel, Prague
まずはチェコのプラハ。
学生時代にプラハを含め、地方都市をぐるりと周り、その後主人ととある目的のために再訪。
母娘の旅でも訪れましたし、一人旅でも何度か再訪しているリピート都市です。
ただ、以前と比較し、シーズン中の旧市街は人・人・人・・・で溢れかえっている気がします。
人気都市故に仕方がないことですが、パリやロンドンなど他のヨーロッパの主要観光都市と比較し、観光客が集まる場所がコンパクトにまとまってしまっているのが原因かと。
物価が比較的安いということも、人気の一つですよね。
そんなプラハにはSPG系列ホテルが2軒(2017)。
1軒はシェラトンですが、注目したのはカテゴリー5の「オーガスティン」。
Augustine, a Luxury Collection Hotel
ラグジュアリーコレクションブランドのホテル。
ロケーションは旧市街ではなく、カレル橋を渡った先、お城に近いエリアにあるようです。
プラハの物価を考えると、この宿泊代金は非常に高いと思いますのでカテゴリー5のホテルとしては、特典利用で価値があるのかなと思います。
ウィーン:Hotel Bristol, a Luxury Collection Hotel, Vienna
次の都市は、オーストリアのウィーン。
ウィーンも過去に何度か訪れたことがあるのですが、とある目的のために再訪を検討。
また、スターアライアンスで中東欧へという場合、ANAマイルを使った特典利用でオーストリア航空のお世話になる機会もあるかと思います。
人気の観光地であるウィーンは、宿泊代金が高いのがネック。
そんな時こそ特典利用?
ウィーンにはSPG系列のホテルが5軒ございますが、低価格帯のブランドがないため、どのホテルも高級です。
カテゴリー5のホテルで気になったのは「ホテルブリストル」
こちらもラグジュアリーコレクション。
なぜこちらのホテルかと言えば、その立地。
Hotel Bristol, a Luxury Collection Hotel, Vienna
ウィーン国立歌劇場の向かいです。
こんな一等地に宿泊できる機会なんて、今後まずないでしょうから悩むところですね。
ちなみに、ウィーンにはカテゴリー6の「Hotel Imperial」がございます。
ホテルブリストルでプロモ特典を利用し、インペリアルではSPGアメックスカードの無料宿泊特典を利用。
2軒のラグジュアリーホテルにステイするというプランも夢がありますね。
しかしながら、大きな問題が一つ。
私はバジェットトラベラー。あまりにも分不相応、身の丈に合わないホテルに宿泊してしまうと、逆に切なくなるのではと思うのです。
ルームサービスメニューを見て、ドリンク1杯にも躊躇してしまうような人間が宿泊するホテルではないような気がします。
ウィーンというゴージャスな街で、ラグジュアリーホテルに一人で宿泊する勇気はございません。
こちらを選ぶとすると旅のパートナーがいる場合ですね。
ストックホルム:シェラトン、デザインホテルズなど
3都市目はスウェーデンのストックホルム。
こちらは過去1度だけ訪れたことがあるのですが、再訪したい街の一つ。
また、ストックホルムだけでなく、スウェーデンの地方都市にも興味があります。
北欧はクラブカールソン系ホテルが強く、SPG系列のホテルはほとんどないのですが、ストックホルムだけは6軒も存在。
デザインホテルズ加盟ホテルが加わったことで、選択肢が増えました。
とはいえ、立地を考慮した場合、検討するのはこの3軒。
中央駅至近ということで、便利なのはやはりシェラトンかなと思います。
ノビスホテルもいいですね。
ミスクララの口コミも良好。
参考:口コミ (トリップアドバイザー)
インテリアで言えばデザインホテルズの2軒の方が好みですが、スーツケース持参でも、徒歩でアクセスできるシェラトンの方が利便性は良いのでしょうか。
また、デザインホテルズの場合、SPGゴールド会員にはお部屋のアップグレードは確約されていません。
過去にベルリンとインチョンのホテルでアップグレードしていただいたのは、あくまでもホテルのご厚意によるもの。
シェラトンやルメリディアンなどでは、いつもアップグレードしていただいているのでつい期待してしまうのですが、デザインホテルズでは特典利用時の一番リーズナブルなお部屋のままという可能性が高いということですね。
まとめ
以上、プロモーションで頂いた特典を利用するのに良さそうな街を挙げてみました。
こういう妄想は楽しいものの、現実味がないといけませんので、利用する可能性がありそうなヨーロッパ都市に絞っています。
ヨーロッパの未訪問国で利用できれば良いのですが、私のリストに並ぶ国は基本物価の安い国が多く、特典を利用するのはモッタイナイ。
ということで、いつどの機会で利用するのか、期限がございますのでそろそろ真剣に検討しなくてはなりません。