特典航空券とビジネスクラスのセールを活用 オトクな台湾発券も要検討
今月は旅はお休み。次回の旅の計画について試行錯誤した1か月間でした。
限られた時間と予算の中で、少しでもオトクに旅がしたい。
各社のセール情報、海外発券の価格、特典航空券の空席、ホテルのプロモーションなどなど比較検討しながら、どうにか形になりました。
恐らく今年の旅はこれらで終了。
それでは、今後予定されている3つの旅の手配状況についてまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
Trip 1: ヨーロッパ発券は一旦終了 復路は特典航空券で
ベルリン、オスロ、リガ(ラトビア)、ウィーンと続いてきたヨーロッパ発券ですが、来年の欧州行きが全くの白紙のため、悩んだ結果一度閉じることにしました。
冬は日本発でもヨーロッパ行き航空券(エコノミー)の価格が下がり、先日のポーランド航空のセールは大変魅力的な価格となっていました。
ローシーズンに旅ができるのであれば、敢えてヨーロッパ発にしなくてもよいのだと思います。
ただ、プレミアムエコノミーやビジネスクラスを利用するのであれば話は別で、北欧発香港行きのCXプレミアムエコノミーや、ターキッシュエアラインズのビジネスクラスバンコク行きなどはついつい妄想してしまいましたね。
試行錯誤を重ねた結果、次回のヨーロッパ旅については、ブリティッシュエアウェイズ(BA)のマイルを利用し、特典航空券で帰国することに。
私の使い方では、BAのマイルは価値を高めることはできないのですが、国際線を「片道」で発券できるというのは、便利だと思います。
Trip 2 : ブリティッシュエアウェイズのマイルで弾丸アジア旅
BAのマイルは上級クラスで使い、1マイルの価値を高めるというよりも、直前発券や国際線の片道利用ができるという点を気に入っています。
身近なアジアや国内旅であれば、エコノミーで十分ですし、「思い立った時にいつでも行ける」というのが重要。
そんなわけで、1泊の弾丸旅行を決行する予定です。
1泊なんてモッタイナイ?
いえいえ、たった1泊でも、行ける時に行く!
短期間でも時間があれば海外へ行きたいのです。
Trip 3 : 台湾発券?日本発のセール? ついにマレーシア航空を予約
過去何度も検討を重ねてきたマレーシア航空(MH)のビジネスクラス。
セール時には日本発でも非常にオトクな価格となります。
現在実施されているセールの予約期間は9月30日まで。
成田発、東南アジア各地へ96,000円+諸税となっています。
検索結果(例:10.20-23 ):スカイスキャナー
税金部分は各空港の施設料などですので、合計金額には若干の差が生じますが、例えばシンガポールでは101,000円程度です。
シンガポールやハノイ、バンコクであれば、マレーシア航空でなくても選択肢は豊富ですが、コタキナバルやヤンゴン、バリといった街ではビジネスクラスでトータル10万円というのは魅力的ではないでしょうか。
台湾発マレーシア航空ビジネスクラス
日本発東南アジア行きビジネスクラスが約10万円。
日系の2分の1、3分の1の価格ですから、十分リーズナブルだとは思いますが、台北発にすれば更に安くなりますね。
検索結果(例:10.20-23 ):スカイスキャナー
台湾でもセール中のため、台北ークアラルンプール区間が約42,000円と、エコノミークラスではないかと思うほどの価格になっています。
ただ、以前から台北発のMHはウォッチしているのですが、クアラルンプール以遠でも常に6-7万円程度と、日本よりも3-4万円ほど安くなっています。
台北発の航空券を購入する場合は、当然ながら日本ー台北間の航空券を別途手配する必要がございます。
台北ークアラルンプールのスケジュールがあまりよくないため、余裕をもって前後泊をと考えると、トータルの旅程が長くなってしまうのがネックですね。
1度の旅で完結するソウルや台北発券か、2度の旅を考えなければならないが時間のロスがない目的地発日本行きのチケットかは悩むところです。
台北発の航空券の価格は非常に魅力的だったのですが、悩んだ結果スケジュール重視で日本発に決定。
飛行機は贅沢をしてしまうため、ホテルは無料宿泊特典でと検討中です。
まとめ
今年の旅は上記3つで締めくくり。
ホテルについてはフレキシブルで抑えてはいますが、マリオット、SPG、クラブカールソン(10月以降は近日発表?)、IHGの各プロモーションを比較検討しながら最終決定したいと思います。
特典航空券に無料宿泊特典と、マイレージやホテルポイントを上手く活用し、最後はビジネスクラスセールで大奮発。
贅沢はできませんので、トータルの旅費は抑えるつもりです。
今年はブリティッシュエアウェイズのステータス維持はそれほど重視してはいませんでしたが、MHのお蔭でシルバー維持となりそうです。