燃油サーチャージ引き上げ! JAL特典発券時に支払う合計金額を目的地別に確認
最近は特典航空券を利用するよりも航空券を購入する方が多くなったため、サーチャージについてはそれほど意識してませんでした。
ところが、先日発表になったJALの設定額を見ると、2月1日からは長距離線での負担額がかなり大きくなってしまいます。
ANAはおそらくJALと横並びとなるでしょうし、他社も負担が増えることが予想されます。
来年はマイレージ制度変更の可能性も高いため、航空会社に貯まっている分はさっさと使ってしまう方が良さそうです。
ということで、エコノミークラスでの現在の負担額と2月以降はどうなるかについてシミュレーションしてみました。
スポンサーリンク
発券するなら1月中に!2月からサーチャージが上昇
他社よりも一足早くJALのサーチャージ設定額が発表されました。
2017年12月1日発券分から2018年1月31日発券分まで
2018年2月1日発券分から3月31日発券分まで
公式サイト:国際線「燃油特別付加運賃」「航空保険特別料金」のご案内
こちらの表は「片道」分の金額となっていますので、往復であればこの2倍。
長距離線になると負担額が上昇するため、北米・ヨーロッパ・中東・オセアニアは現在の14,000円から21,000円へと7,000円のアップとなります。
この価格差は厳しいですね。
サーチャージの負担は発券日ベースですので、1月31日までに予約をしてしまえば、旅行の予定が2月以降であったとしても現在の負担額となります。
無理にマイルを利用する必要はありませんが、特典航空券で旅行する計画があるのであれば、早めに発券してしまったほうが良さそうですね。
ということで、サーチャージ・税金を含めた現在の負担金額を知るためにもシミュレーションしてみました。
ブリティッシュエアウェイズのアビオス(マイル)でJAL特典を予約
私はワンワールドのフライトマイルをJALではなく、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)に加算しているため、BAの予約画面で検討させていただきます。
JALの成田ー釜山線
心配性なので、現在「旅行目的」で朝鮮半島へ行くことはないでしょうが、少ないマイルで旅ができるということで、釜山線を確認。
往復で9,000マイル。
1月末までは、負担額は約6,200円。
日本ー韓国線はサーチャージが往復600円→1,000円に変更と、400円のアップですのでこの区間であれば急いで発券する必要はありませんね。
JALの羽田ー広州線
日本ー中国・台湾・香港間は、往復3,000円から往復5,000円にアップ!
台湾や香港線はLCCとの競合路線となりますので、航空券を検討する際に2,000円の差でも大きいかと思います。
中国本土の場合は、ANAやJALの航空券代が割高ということもあり、行きたいかどうかは別として特典利用は便利かと。
例えば広州。
羽田線があるというのも便利ですね。
JAL ハノイ、ホーチミン線
サーチャージの設定額でいつもおトクだなと思うのが「ベトナム」。
東南アジアではあるものの、タイ、シンガポール、マレーシアとは設定額が異なり、グアムやフィリピンと同一グループとなります。
1月中は往復で4,000円、2月からは6,000円に上昇。
ホーチミンもハノイも再訪したい街ですが、スケジュール的にはやはり羽田発着のホーチミンが魅力。
ホーチミンであれば、前回のバンコク同様に1泊3日の弾丸旅行が可能です。
ハノイにもまた行きたいと思いますが、再訪するのであればウェスティンがオープンする2019年以降がいいかなと。
ハノイは宿泊料金が安いのも魅力ですね。
シェラトンはカテゴリー2ですから、平日は4,000ポイント、週末は3,000ポイントで宿泊可能です。
JAL 成田ーヘルシンキ線
ヨーロッパ方面はサーチャージ負担が大きくなってしまいます。
現在でさえ、往復14,000円なのが、2月以降は21,000円。
前回ANAのマイルでヨーロッパ行きエコノミークラスを使うということはどうなのか?と検証してみましたが、サーチャージ負担が大きくなれば大きくなるほど、長距離エコノミー特典のメリットは少なくなり、「購入した方が良くないか?」となるわけです。
また、ヘルシンキ線の場合は、必要マイル数が往復50,000マイルですが、その他の欧州線は60,000マイルとなります。
JAL 成田ーメルボルン線
オセアニア線のサーチャージもヨーロッパと同額。
今年からメルボルン線が就航したようなのですが、現在でも負担額が約26,000円と高いですね。
内訳を見てみると
オーストラリア側の税金・サービス料が高く設定されています。
2月以降に発券すると7,000円も上昇してしまうことを考えますと、オーストラリアへのエコノミー特典使用は躊躇してしまいますね。
まとめ
エールフランス・KLMに続き、ルフトハンザもマイレージ制度変更が決定。
アメリカ、フランス、ドイツと続いているこの流れが、イギリス「ブリティッシュ・エアウェイズ」に訪れるのも時間の問題かと思われます。
必要マイル数もサーチャージも増えてしまえば、特典旅行の楽しみが半減してしまいますので、スケジュールと相談しながら早めに旅の計画を立てていく必要がありそうです。