それでもSFC・JGCなど上級会員を目指す理由 事前座席指定に関するお得な事例
航空会社のマイレージ制度は年々改悪が続いており、貯めることも使うことも難しくなってきています。
マイルを特典航空券に交換し、活用するためには情報収集と情熱・執念(?)が必要です。
一方で、ANAのSFC会員やJALのJGC会員など、航空会社の上級会員についてはマイレージ制度が改悪となろうとも毎年その資格を目指す方は大勢いらっしゃるようです。
何故、そこまでして上級会員を目指すのか?
上級会員になるとどのようなメリットがあるのか?
今回は、事前座席指定に関するメリットについてご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
ANAのSFC(スーパーフライヤーズ会員)になるとプレミアムエコノミークラスに無償アップグレード
ANAのSFC会員の座席指定におけるメリットと言えば、間違いなくこちら。
国際線の格安エコノミークラスを購入していたとしても、24時間前のwebチェックイン時に空席があれば1ランク上の「プレミアムエコノミークラス」に無料でアップグレード可能です。
プレミアムエコノミー(PY)を導入している路線は長距離線が多いため、これは本当に助かります。
私の場合、欧州便を使用することが多かったのですが、毎回ほぼ確実にPY席を確保できました。
敢えて割高なANAでヨーロッパへ行っていた理由は、PYへの無料アップを期待していたからでもあります。
ブリティッシュエアウェイズ(BA)の事前座席指定
会員ランクにより、事前座席指定が無料になるタイミングが異なります
欧州系の航空会社は、コスト削減のため事前の座席指定を有料にしているキャリアが多いです。
そしてその金額というのが非常に高く、東京ーロンドン区間ですと片道5,130円(2015.3)、非常口座席は9,160円でした。
これほど高いと、皆さん事前の指定を躊躇しますよね。
しかし、BAの上級会員の場合、ブロンズ会員であれば搭乗7日前から、シルバー会員であれば予約時に無料で指定可能。
*非常口座席以外
私事ですが、先日シルバー会員になりましたので、今後は予約時に無料で指定可能となります。
BAの場合、座席指定が高額ということもあり、24時間前まで指定されていないことが多かったですね。
ご覧のように、7日前で選び放題(青色部分)でした。
JALのJGC会員やワンワールドサファイア会員なら、BA搭乗時にお得かも?
BAの場合、シルバー会員に相当するワンワールドサファイア会員であれば、予約時に座席指定が無料で可能となります。
つまり、JALのJGC会員であれば、BA搭乗時に事前座席指定が可能なのです。
しかしここで注意なのが、JALのJGC資格を行使し、BAの事前座席をするのであればマイルの加算先はJALになるということです。
BAのオペレーターさんに別件で尋ねたところ、ステータスを所有する航空会社にマイルを加算するのであれば、そのステータスに準じた特典が得られるとのことでした。
JALのJGC会員であるけれども、BAはステータスなし。マイルはBAに加算したいという場合は事前座席指定は有料となります。
既にJGCをお持ちの方が、BAの資格を0から目指すということはないと思いますが、ご参考までに。
アリタリアの上級会員 クラブ フレッチャ アラータ(CFA)
ANAやJALの上級会員の方は、いただいた方も多いのではないでしょうか。
アリタリアのマイレージ制度「クラブミッレミリア」を確認しますと、上級会員特典として
コンフォートシートの無料ご利用
との記載があります。
やはり、アリタリアでも上級会員への座席指定特典はあるようですね。
デルタのマイルを使用し、アリタリアの特典航空券を予約した場合の座席指定
アリタリアはスカイチームに所属しています。
デルタのスカイマイルが貯まっていることから、他社のマイルでアリタリアを予約した場合、座席指定がどうなるのか尋ねてみました。
結論としまして、残念ながらデルタなど他社のマイルでアリタリアのエコノミークラスを予約する場合、事前の座席指定はできないとのことでした。
10時間以上の長距離路線。
エコノミークラスで万が一真ん中の座席になったとしたら・・・・。
そう考えますと、デルタのマイルでアリタリアのエコノミーは発券できません。
しかしながら、もしかするとと思いまして「アリタリアのクラブ フレッチャ アラータ(CFA)会員」であるということを伝えてみました。
すると・・・・
何かよいことがあるかもしれませんね。
私の場合、デルタのマイルをアリタリアのエコノミーにするのは損だと考えましたので、結局使用しませんでした。
しかし、上級会員資格というのは、国際線エコノミーの場合はやはり頼りになる存在であることは間違いありません。
まとめ
それでも上級会員資格を目指す理由
などと、大げさなタイトルをつけてしまい申し訳ございません。
今回は「事前の座席指定」について取り上げましたが、長距離線エコノミークラスの場合は、座席指定は非常に重要なポイントとなります。
年に複数回欧米へエコノミークラスで渡航される方であれば、上級会員資格でメリットを享受する機会が多いのではないでしょうか。