上級会員資格を得るためにかかった費用-ブリティッシュエアウェイズ
スターアライアンスゴールドを取得すると、次に欲しくなるのがワンワールドのステータス。
一般的にはJALで目指すものですが、主な旅先がヨーロッパであればブリティッシュ・エアウェイズもオススメです。
最低コストが約30万円程度と言われるJALのJGC取得費用と比較し、BAは一体どうなのか?
備忘録も兼ねまして、まとめてみました。
【追記】2018年もサファイア資格を維持となりました。
スポンサーリンク
ブリティッシュエアウェイズ(BA)のシルバー会員取得にかかった費用
<ティアポイント600までの道のり>
航空会社 | 区間 | クラス | 金額 | tier | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | QR | CAI-DOH | F | 141,027 | 60 | カイロ発券 |
QR | DOH-NRT | C | 140 | |||
2 | JL | HND-LHR | Y | 107,910 | 40 | |
BA | LHR-TXL | Y | 10 | |||
BA | PRG-LHR | Y | 10 | |||
BA | LHR-NRT | Y | 40 | |||
3 | BA | HND-LHR | Y | 107,740 | 40 | |
BA | LHR-TXL | Y | 10 | |||
BA | TXL-LHR | Y | 10 | |||
BA | LHR-HND | Y | 40 | |||
4 | BA | PRG-LHR | Y | 77,840 | 10 | プラハ発券 |
BA | LHR-HND | Y | 40 | |||
BA | HND-LHR | Y | 40 | |||
BA | LHR-PRG | Y | 10 | |||
5 | JL | HND-ITM | C | 12,090 | 40 | クラスJ |
6 | JL | HND-ITM | F | 19,290 | 60 | |
TOTAL | 465,897 | 600 |
<参考>
QR:カタール航空
LHR:ロンドンヒースロー
TXL:ベルリンテーゲル
PRG:プラハ
CAI:カイロ
DOH:ドーハ
HND-ITM:羽田ー伊丹(大阪)
F:ファーストクラス C:ビジネスクラス Y:エコノミークラス
費用についての感想
改めて表にまとめてみますと、合計金額は465,897円
なかなかのお値段ですね。*2年目、3年目と徐々にコストダウンしています。
ただし、私の場合、いわゆる「修行」をしたわけではなく、不必要なフライトはありません。
コスパや取得までの時間を重視するのであれば、昨日一覧表にしましたQRビジネスクラス+欧州内BA4区間や、欧州発券のBAビジネスクラス+JL国内線ファーストクラスorクラスJの組み合わせが良いでしょう。
後悔・残念な点
BAの上級会員制度は1-12月で区切られているわけではありません。
最初のフライトマイル・ポイントが加算された「日」から計算されます。
このため、いつからでも始めたい時に始められるわけで、当初は上級会員を目指すかどうかは微妙でした。
もし目指すことを事前に決めており、カイロ発券を片道ではなく往復チケットで購入しておけば、もっと効率が良かったと思います。
往復の場合でも22万円程度であり、もしも往復で買っていれば、ティアポイントは200+200=400ポイントでした。
また、最後の5・6について。
東京ー大阪は帰省のためのフライトです。
「修行」はしていないというものの、もしもBAの上級会員を目指していなければ6のファーストクラスに乗ることはなかったでしょう。
フライト2/3/4は改悪前に発券しましたのでマイルがたくさん貯まりました。
4,500マイルで大阪までの特典航空券に交換できたにも関わらず、贅沢をしてしまったのが後悔です。
良かった点
コスパを求めるのであれば、JALの国内線上級クラスをルートに入れるともっとお安く達成できたでしょう。
しかし、ヨーロッパ行きエコノミークラスでも無理なく達成可能であったことは私にとって大きなメリットでした。
ポイントだけで考えますと効率は悪いです。
しかし、長距離BA便ということで、マイルがたくさん貯まりました。*改悪前です
まとめ
こうして表にまとめ、改めてその金額を把握してしまいますと、果たして今年も維持できるのか少々不安になってきました。
無駄なフライトは避けたいという思いは変わりませんので、維持は無理かもしれませんね。
そもそも欧州便をスターアライアンスからBAに変えた理由は「安くてマイルがたくさん貯まる」ため。
プラハやドイツ発日本行き(エコノミー)ですと、BA便は最安値ということが多いのですが、日本発の場合はそれほどお安くありません。
とりあえず1往復はBAで様子をみようと考えていますが、今年の予定は全くの白紙状態ですので一体どうなることでしょう。