海外旅行の必需品 マルチ変換プラグの延長コードを購入しました
海外旅行用の延長プラグと変換プラグを購入しましたのでご紹介。
【追記】GW中に実際に海外で使用しました。まとめに感想を記載。
スポンサーリンク
海外旅行の必需品 変換プラグをお忘れなく!海外用マルチ変換延長コードを購入しました
海外旅行の際にはスマホやデジカメ、ヘアーアイロン、男性であれば電気シェーバーなど、充電を必要とするものを何か1つは持っていきますよね。
しかしながら、海外では日本のプラグをそのまま使用することはできません。(*台湾以外)
国によってプラグの形状が異なりますね。
日本はプラグの形がAで、アメリカやカナダ、台湾と同じです。
私の場合、使用する機会が多いのは圧倒的にCプラグ。
こういう形のプラグです。
私の主な渡航先は、ヨーロッパと東南アジアですのでほぼCタイプとなります。
先端を付け加えるタイプのプラグはたくさん持っているのですが、今回新しく購入したのは延長コード。
こちらの商品。
プラグの形状を変更できるタイプです。
延長コードもCプラグの物を持っていたのですが、どこかのホテルで差込口が曲がっていたのか、先端の形状が変わってしまいましたので買い替えをすることにしました。(力任せに乱暴な扱いをしたわけではないと言い訳をしておきましょう。)
YAZAWA(ヤザワ) 海外用マルチ変換タップ HPM6AC3WH
先端の変換プラグは軽くて良いのですがホテルによってはコンセントの数が少なかったり、不便な場所に位置していることがありますので、延長コードがあると便利です。
以前持っていたCタイプとは異なり、形状を変換できるタイプ。
上記画像はCタイプにした場合。
Aタイプはこんな感じ。
OタイプはAと同じなのですが、金属部分を手でハの字型に曲げます。
問題はBFタイプ。
イギリスや香港ですね。
サイドにあるこの部分を引っ張り出しまして
プラスチックのスティックを中央に差し込みます。
どのタイプで使用するのかはご確認を。
SEタイプはCと同じだと思うのですが・・・。
10年以上ヨーロッパでCタイプのプラグを利用していますので、先端部分のプラグをご購入される場合はCで良いかと思います。
海外旅行のプラグ選び 延長コードと先端装着タイプどちらが良い?
私の場合、一人旅で短期旅行であればとにかく荷物は軽く!少なく!がモットーですので、先端部分のものだけ持っていきます。
Cタイプですと約10g/個ですからね。
予備として2,3個持参。
一方、複数で旅行する場合や5日以上の旅であれば延長コードを持参します。
今回購入したコードは重さ約180g。
3個口となります。
まとめ
今回新しく購入した海外用の延長コード。
形が変換できますので便利だとは思いますが、耐久性に若干不安がございます。
何度も組み立てをしていますと、すぐに壊れてしまいそうですね。
お安い商品ですし、消耗品と考えて次回の旅で使用してみます。
【追記】
5月(2016)に実際使用しました。
延長コードはタイ・中国でCの形、オーストラリアではOの形に変形させ使用。
問題なく使用できましたのでご報告。
ただし、当初の印象通り、Cは安定しているのですが、A&Oの耐久性に若干不安がございます。
特に、オーストラリアなどOの場合、金具をハの字に曲げる必要があり、コンセント側の凹みがあるハの字部分にぴったりと差し込まなくてはなりません。
この際若干、力を加えて差し込みます。
お安い商品ですので個体差があると思いますが、渡航先がOプラグの国が多いと、寿命は短いかもしれません。
私はCの国が多いので、しばらくは愛用となりそうです。