国際線航空券はいつ予約・購入したらよいのか 優柔不断な弱小マイラーの思考
国際線の航空券でもインターネットで気軽に予約・購入ができるようになった現在、航空券を購入するタイミング、いつ購入すれば良いのかについて非常に悩みます。
以前と異なり、早ければ良い、また直前なら安いというものでもなく、セール時期を注意深くチェックしていればお得に購入可能。
あまりにもお得な航空券というのは、SNSが普及した今、一瞬でその情報が広まります。
旅行日程とある程度の予算が決まっており、検索した結果が許容できるお値段であればそのまま購入すればよい話。
しかしながら、
「普段ならもっと安く購入できるのに・・・」
などと考えてしまうとなかなか決断できません。
最近は海外の治安も気になり、行く場所を選んでしまうというのも悲しいところです。
スポンサーリンク
同時に複数のことを処理できないタイプ
自らの恥を晒すようですが、私は一つのことにのめり込んでしまうタイプでして、同時進行で複数の事を処理していくのが非常に苦手。
こんなことだから会社勤めが続かず、すぐにドロップアウトしてしまったのでしょう。
旅の計画についても同様。
ツアーではなく個人旅行をされる方というのは、計画を立てること自体がお好きな方が多いかと思います。
航空券の価格を比較し、ホテルを選ぶ、現地の観光地巡りや行きたいお店も全て自分で調べます。
こだわりのある方などは、旅のしおりや旅ノートを自作する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もノートとまではいきませんが、google mapとevernoteを活用しメモ程度にはまとめています。
こういう作業を旅毎にまとめていかないといけないため、同時進行で複数のことを考えると完全にキャパシティーオーバーなのです。
現在発券済みの航空券は
①往路(6月の復路を利用)・復路(新しい航空券の往路)
②往路
といった3種。
次回の往復は確保済みですが、その次の復路はまだ未定。
海外発券を始めてしまうと、こういう状況に陥ります。
ちなみに次回の旅の復路・往路航空券は、6月上旬に購入してしまったため、1ユーロ122円で発券。
Brexitによるユーロ下落を悔やんだところで時すでに遅し。
予約する!と決めたら迷わない 航空券購入、ホテル予約は一気に済ませる
もっと安い航空券があるかも。
もう少し待てば空席が出るかも。
日付を少しずらせば・・・
など、考えれば考えるほど時間だけが過ぎ、なかなか決断できません。
航空券の価格を簡単に比較できるようになったのも問題です。
セール価格などを知っていると、ピーク時で高騰する航空券はどうしても「損」をしたように感じてしまうのです。
特典航空券の予約にしても、発券した後で希望していた便に空席が出るとショックは大きいです。
旅程と価格に納得したからこそ、購入に至ったわけですから、その後は旅の中身、行動計画づくりに専念すべきなんですよね。
とはいえ、ダラダラと未練がましく検索してしまうのは私です。
航空券購入は一筋縄ではいきません マイル、座席指定はどうするか
とにかく安ければ良いという場合であれば、価格を比較し最安値の航空券を購入すればよいのですが、マイラーたるものそう単純には事が運びません。
「現金値引き」で安い航空券を選ぶのか、「マイル還元」で高くてもアライアンスにこだわり、次回の旅につなげる航空券を選ぶのか。
上級会員のステータスが必要な方は、後者だと思います。
私の場合は、何が何でも○○航空でないとというこだわりはありませんが、大きな枠組みとしてのアライアンスは重要。
できれば将来の特典航空券のためにも、スターアライアンスかワンワールドを選択したいところです。
しかしながら、厳しい懐事情がございますので、当然のことながら価格差も考えなければなりません。
LCCやスカイチーム便と、スターアライアンス、ワンワールド便との価格差とマイル還元。
これらについてチマチマとした計算が始まるのです。
さらに、座席指定も重要となると検討すべき項目が増えてきます。
今更ですが、夏休みの旅行を検討中
今年の夏休みは、仕事の関係で旅行は無理だと諦めていました。
ところがここにきて、やはりどこかに行きたいと・・・。
今頃になって航空券を手配するというバタバタぶり。
いかに計画性のない人間なのかということがバレバレですね。
直近でも予約が可能なBAのマイルは、私の旅のスタイルと非常にマッチします。
マイルを使った特典旅行にするのか、LCCで旅をするのか、はたまたスターアライアンスorワンワールドの航空券を手配するのかは旅行後に明らかにしますね。